こんにちは。8chunmama(はっちゅんママ)です。
今回は、
「税理士試験の各科目の合格が、履歴書上でどういう印象を与えるのか?」
という視点で、採用側の率直な意見も含めて解説していく、1回目です。
会計科目の合格を、採用側はどのように感じているのでしょうか。
合格科目が現状まだないとき
誰でも最初はゼロ科目から。
就職活動・転職活動の時点でまだ合格科目がない、という人もいるかと思います。
合格科目があったほうがもちろん有利なのですが、そういうときにも就職活動でのアピール方法はあります。
- 直前期(5~7月)のとき
既に勉強を始めていて、履歴書作成時期が直前期の場合には、「答練の上位何パーセントであるか」や模試の成績がよければ、履歴書等の自己PR欄に書いておきましょう。
模試の成績から後伸びすることは税理士所長なら分かっていますので、模試の成績が悪くても気にする必要はありませんが、わざわざよくない判定を書く必要はありません。
- 試験後(8~12月)のとき
その年の税理士試験を受験している場合は、自己採点による手ごたえを履歴書等の自己PR欄に書いておきましょう。(※手ごたえがあった場合のみ。)
- 合格発表後(12~4月)
試験結果が50点~59点など、来年は合格できそうだと思わせる点数ならば、履歴書等の自己PR欄に点数と来年への決意を書いておきましょう。
簿記論
簿記論合格済みと履歴書に書いてあるときの採用側のリアクション例は次のとおりです。
- 「素養はありそうだな」
科目合格のない求職者は多くいますので、まずは押さえておいてほしいところです。
- (その簿記論合格からブランクがあり、それが唯一の合格科目の場合)
「その後、どうなったのかな?」
3年以上ブランクがあると、心配されがちです。
- 「簿記論に受かってて担当持てるなら、問題ないよー。」
あまり税法科目の合格にこだわらない事務所もあります。
- 「法人税の申告書は作れる?」
- 「消費税の課否判定はできる?」
- 「確定申告の経験は?」
このあたりは面接で聞かれるでしょうし、書類選考を通過するように実務経験のアピールは職務経歴書等でしておきましょう。
財務諸表論
財務諸表論合格、と書いてあるときの採用側のリアクション例は、ほぼ上記の簿記論の場合と同じです。
簿記論と異なるのは、簿記論が計算問題のみなのに対して、財務諸表論は理論問題がありますので、合格していると
- 計算力に加えて、記憶力がある
- 会計入力時の勘定科目の根本的な理解(前渡金と前払費用の違いなど)ができている
という証明となります。
簿記論と財務諸表論の両方合格している場合
簿財の両方に合格している人は、実は十分にレアキャラです。
会計の素質は証明されたようなものですし、今後、税法科目に合格することを期待されて、書類選考ではかなり有利でしょう。
実務経験がなくても、年齢が40代以上でも、ポテンシャルを買われます。
今どき、40歳転職限界説はなくなりましたしね。
ただし、簿財の合格から数年経っていて2科目合格のままである場合は、税法科目の合格に時間がかかっているのではないか?、税法の合格は難しい人なのかな?、という憶測されてしまうかもしれません。
仕事や家庭の事情で一時期試験勉強を中断していた、などの理由があれば、履歴書等に書き添えておくのがよいでしょう。
なお、簿財に合格していて実務経験があるのであれば、もし税理士試験の受験勉強をやめたという人でも転職活動にマイナスに働かない場合があります。
税理士法人の社員税理士候補や、事務所の後継ぎ候補でなければ、税理士資格にこだわらない求人が多いからです。
重要なのは、どれだけの仕事をこなせるか、です。
応募資格に「税理士試験3科目以上合格」と書いてないならば、自信を持って応募してください。
簿財どちらかと税法科目に合格している場合
簿財のどちらかと税法科目に合格している状態の人もいるかと思います。
税法科目の合格は、プラスに働きます。
残りの会計科目についての状態(これから勉強する、前回の試験では〇点だった、など)も履歴書等に書き添えておくとよいでしょう。
簿記論・財務諸表論が学べる受験指導校
簿記論と財務諸表論を受講できる受験指導校を下記にまとめておきました。
実際の講義を体験できるところもありますので、よろしければ資料請求等の参考になさってください。
- 資格の学校TAC<税理士>各種コース開講
簿記の知識ゼロの人には税理士スタート講座が原則無料であります。
簿財は教育訓練給付金制度の対象コースが多数。(通学・WEB共)
東京・八重洲校には平日早朝の通学クラスあり。
講師は専任講師もいらっしゃいますが、開業税理士が多いです。
講師の先生から実務の話を聴けるのがいいところです。
私は5科目ともTACで勉強して合格しました。
- 大原学園専門学校 公認会計士・税理士系
簿財は教育訓練給付金制度の対象コースが多数。(通学・WEB共)
講師は全て専任のフルタイム勤務です。
通学コースに平日午前中の授業の枠がある科目・校舎もあります。
「時間の達人」コース(映像通学・Web通信)では1コマ90分講義の情報量をそのまま、60分講義で実現。節約できた時間は復習に充てましょう。
(「時間の達人」コースの教育訓練給付金制度の適用は事前に大原ご確認を。)
- スタディング(税理士)
コスパよし。受講者も増加しています。
学費が自腹の学生さんや、まだ「自分に一気に大金を投資する勇気の出ない」税理士試験初心者(=簿財受験者)さんにピッタリ。
2023年10月1日より、「簿財2科目パーフェクトパック」が教育訓練給付金制度の一般教育訓練講座として指定されました。
- クレアール
社労士試験の「非常識合格法」で有名なクレアール。
簿財はまとめて1つのカリキュラムで学習しますので、時間のない簿財同時受験者向けです。
- 簿記・税理士ならネットスクール
あまりメジャーどころではありませんが、日商簿記の「とおる」シリーズの生みの親です。
「とおる」シリーズが分かりやすかったという人は選んでも良いかもしれません。
- LEC税理士
公務員試験・司法試験・公認会計士試験で定評のあるLEC。
校舎を持っていますが、税理士講座はWeb通信とDVD通信のみです。
そのためもあってか、TACや大原より定価がお安め。
簿記論・財務諸表論の各単独コースに加え、「簿財横断コース」もあり。
「簿記論後の財務諸表論パーフェクトコース」や「財務諸表論後の簿記論パーフェクトコース」があり、受講生の勉強効率を考えています。
前年度受講者の同一科目の再受講費は40%割引、
前年度受講者の異なる科目の受講は30%割引、
その他にも前年度他社受講生割引や退職者・離職者割引などがあり、スタディングやクレアールの価格に対抗しています。
「元の定価って何なん・・・?」
まとめ
会計科目は会計学系の大学院の科目免除を受けない限り、どちらも必須科目です。
大学院通学よりは税理士試験の受験のほうが、労力が少なくて良いかと思います。
多くの人が合格しなければいけない試験ですが、令和5(2023)年度より受験資格が撤廃された科目ですので、ハードルが下がりました。
まだ会計業界に身を置いていない人は、転職前に勉強を始めてみて、その手ごたえで税理士を目指すかどうかを考えてもよいかもしれません。